こんにちは!
前回は世界に置かれている災害の被害やより良いまちづくりについてを考えていきました。
本日は、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」<解説編part2>について
実際にSDGsが実際に定めている持続可能な社会を目指した取り組みをご紹介していきます!
<目標11>のターゲットの概要は以下のようになっています!
11-1 2030年までに、すべての人々が、適切、安全かつ安価な住宅及び基本的サービスへのアクセスを確保し、スラムの状況を改善する。
11.2 2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子ども、障害者及び高齢者のニーズに特に配慮し、
公共交通機関の拡大などを通じた交通の安全性改善により、すべての人々に、安全かつ安価で容易に利用できる、
持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する。
11-2 2030年までに、女性や子ども、障害者、高齢者など、弱い立場にある人びとが必要としていることを考え、
すべての人が、安価で、安全に、交通手段を持続可能的に使用できるようにする。
11-3 2030年までに、だれも取り残さない持続可能なまちづくりを促進する。
すべての国で、だれもが参加できる形で持続可能な人間居住計画の実行と管理能力を強める。
11-4 世界の文化遺産や自然遺産を保護・保全していくための努力を強化する。
11-5 2030年までに、貧困層及び、脆弱な立場にある人々の保護に焦点を当てながら、
水害などの災害によって死者や被害者数を大きく減らす。同時に世界の国内総生産(GDP)に対して、直接的経済損失を大幅に減らす。
11-6 2030年までに、大気の質及びごみの処理などに細心の注意を払うなどして、都市の一人当たりの環境に与える影響を減らす。
11-7 2030年までに、特に女性や子ども、高齢者や障害者を含め、だれもが、
安全で包括的且つ使いやすい緑地や公共スペースへの普遍的アクセスを提供する。
つまり、SDGs <目標11>では、
多くの人や建物が密集することから、自然災害にも強いまちづくり。
仮に災害が起きても、被害を最小限に留めて、早く復旧できること。
それがこれから求められる都市部形成にあたって大事な条件といえます。
さて、まちに関する世界問題について少しは理解できたでしょうか?
住みやすい都市の理想像は国によって何を最も重要視するかで異なると思います。
安全性・医療の充実・文化・自然環境・宗教・教育・インフラなど基準は多様に存在しますよね。
既に起こっている不平等や格差はどこから来ているのかという視点も汲み取った上で各国の地域、
まちの魅力について考えてみると、永続的に国民が住み続けたいまちに関する情報を得ることができるかもしれません。
まずは、自分の住んでいるまちについての魅力を考え、何があったら・どうなったらもっと住みやすいのかを、ぜひ考えてみましょう!
春のお得なキャンペーンの実施中!
この春限定、選べる3つのタイプ!
①入会金無料+授業料2カ月分無料
②体験授業4回無料+その後の入会で入会金無料
③春期講習10回半額+その後の入会で入会金無料
とてもお得なキャンペーンとなっております。
この春、英才で成績アップを実現させましょう!
【教室名】
英才個別学院 御徒町校
【住所】
〒110-0016
東京都台東区台東4-29-14 青柳ビル1F
【最寄駅】
JR「御徒町」駅北口から徒歩5分
【行き方】
【お問い合わせ】
英才個別学院 御徒町校までお電話ください。
03-5817-3123