2025.03.25 | 勉強する気持ち
【学年末の通知表をどう活かす?】次の学年で飛躍するための分析法と対策
こんにちは!英才個別学院六角橋校です。学年末の通知表が配布されましたね。お子さんの成績を見て、「頑張ったね!」と褒める方もいれば、「来年こそは…」と気を引き締める方もいるのではないでしょうか?通知表は、ただの成績表ではなく「次の学年で成績を伸ばすヒント」が詰まっています。今回は、六角橋中・城郷中・篠原中・神奈川中の生徒・保護者の皆さんに向けて、通知表の活かし方をお伝えします!① 通知表の見方:数値だけでなく、観点別評価もチェック!
通知表でまず目が行くのは「5段階評価」や「評定」ですが、それだけでなく 「観点別評価」 も重要です。
観点別評価は、「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」など、教科ごとの詳細な評価が載っています。
💡 チェックポイント
★「知識・理解」が低い → 基礎の復習を重点的に!
★「思考・判断・表現」が低い → 記述問題の練習を増やす!
★「関心・意欲・態度」が低い → 授業態度や提出物の改善を意識!
数字だけではなく、何が弱点なのかを知ることで、次の学年に向けた具体的な対策が立てられます。
② 成績が伸びた・下がった理由を分析しよう
通知表の結果を受けて、「なぜこの成績になったのか?」を一緒に考えましょう。
📌 成績が上がった場合
✅ どんな勉強法が効果的だったか?
✅ 学校の授業の受け方や提出物の意識が変わったか?
📌 成績が下がった場合
✅ 苦手な単元や分野があるのか?
✅ 勉強時間が足りなかったのか?
✅ テストの点数と通知表の評価に差がある場合、提出物や授業態度はどうだったか?
この振り返りをすることで、次の学年に向けて「やるべきこと」が明確になります。
③ 目標設定!次の学年でどう成長する?
分析が終わったら、次の学年の目標を設定しましょう!
🎯 具体的な目標の立て方
❌「次はもっと頑張る!」(抽象的)
⭕「数学の計算ミスを減らすために、毎日5問練習する」(具体的)
小さな目標を立て、実行できる習慣を作ることが大切です。
④ 英才個別学院六角橋校で、次の学年に向けた準備を!
通知表を見て、「どう対策すればいいかわからない」「このままだと不安…」と感じた方は、今のうちに来年度の準備を始めましょう!
英才個別学院六角橋校では、生徒一人ひとりの通知表をもとに、次の学年で成績を伸ばすための学習プランを提案します。
特に、六角橋中・城郷中・篠原中・神奈川中の学校ごとの傾向を把握しているので、「学校のテスト対策」に直結する学習 が可能です!
📢 無料の学習相談会 実施中!
「どこをどう改善すればいいのか知りたい!」という方は、お気軽にご相談ください。
一緒に、次の学年での成績アップを目指しましょう!
若干枠残っています!!まだ春期講習間に合います!!
通知表は、「終わり」ではなく「次の学年のスタート」です!
しっかり分析して、来年度の飛躍につなげましょう✨