◆持ち物は自分で確認しようね◆
入試に挑む中学3年生が、親任せにしてはいけないと思います。
当日、その道具を使うのは自分です。
人任せで「当日どこにあるかわからなかった」という生徒が過去に数名…。
特にコンパスや直定規の忘れは致命傷です。途中で買える訳ないです。
コンビニでコンパス売ってますか?
当たり前ですが、道具はちゃんと使えるかどうかも確かめておきましょう。
◆持ち物リスト◆
1 筆記用具
1) HBの鉛筆+鉛筆削り
他の濃さでも失格にはなりませんがHBがよいです。最低でも5本用意。出来たら1ダースがいいと思います。
濃いと消すのに時間かかり、解答用紙も汚くなります。
★鉛筆は、1科目終わるごとに削ろう。
2) シャーペン
基本は鉛筆のみでOKですが、万が一を考えて机上に置いておこう。
3) 消しゴム
2つ持っておこう。なお、塾などが配っているようなものは使わない!!
4) コンパス
無ければ数学で6点落とすよ!!濃く書けるので、鉛筆型がいいです。
ネジが締まっているか。鉛筆に芯はあるかを確認しよう。
5) 直定規
分度器や三角定規はNG。筆箱に入る、10~15cmの直定規がいい。
2 試験を受けるときに必要なもの
1) 受験票
折れたり、ぐしゃぐしゃになったりしないよう、また、分かりやすいよう、クリアフォルダに挟んでおくと取り出しやすいです。
万一忘れてしまっても受験はできます!!すぐ、高校の先生に申し出よう。
2) 腕時計
掛け時計は無いと思った方がいいです。あっても、座席によっては見にくい位置の場合もあるよ。
普段から腕時計を見るクセをつけておくべきでは?なお、教室の時計がずれている可能性もある。
3) 上履き
無くても入れますが、今年は特に貸してもらえない可能性があります。
前日に中学校から持ち帰るのを忘れないで!!
4) 生徒手帳
まず使うことはないが、万が一に備えて持っておく。
受験票を忘れたときに、身分を証明するものとして見せることになることが多いです。
★受験番号、高校の電話番号は、必ず生徒手帳にメモしておくべき!!
5) 弁当
おにぎりやサンドウィッチがおすすめ。
腹いっぱい食べると、もしかしたら午後眠くなるかも。だから、軽く食べるくらいでいい。
ただ、緊張で食べられなくなる生徒も結構多い。
6) 飲み物
ペットボトルでもいいが、温かいお茶や白湯(さゆ)を水筒に入れていくといい。
3 現金など
1) 小遣い
1,000円程度あればいいと思います。お札よりも、小銭の方がおススメかもしれません。
2) 交通費
電車で受験会場に行くなら、交通費は別に持っていくとよいです。
もし、PASMOやsuicaを使うなら、前日までに多めにチャージしておくといいでしょう。
疑問1 スマホは持っていく?
持っていってもOK。
ただし、緊急で電話をかけたりする以外はカバンから出さない。「持っていったけど使わなかった」がベスト。
休み時間にも使うのはダメ!!周りに使っている人がいても、自分は使わないようにする。
なお、電源は切っておく。(もしかしたら、試験の前に回収されるかも)
疑問2 参考書や過去問は持っていく?
過去問は、まずいらないです。重いだけです。
ただ、参考書は安心するなら持っていてもいいと思います。
ぜひ、当日は頑張ってください!!