英才式 定期テストルーティン 練馬春日校編

練馬春日校ブログNERIMAKASUGA BLOG

トップ
教室のご案内
練馬区の教室一覧
練馬春日校
練馬春日校ブログ
英才式 定期テストルーティン 練馬春日校編

2025.04.16 | 定期テスト

英才式 定期テストルーティン 練馬春日校編

英才式 定期テストルーティン 練馬春日校編
こんにちは!
英才個別学院練馬春日校、室長の山田です。

1年生の皆さん、
中学校生活には慣れてきましたか?
どの部活に入ろうかな?
中学校の勉強ってどんなかな?
など、楽しみや不安もあることでしょう。

2年生・3年生の皆さん
新しいクラスはいかがですか?
各学年、色々なイベントがあり、楽しい1年になるといいですね!!

そんな中で、2・3年生はご存じの定期テストが中学校にはあります。

練馬中・練馬東中を例に挙げますと、
1学期 6月中旬頃 期末テスト(9科目)
2学期 9月中旬  中間テスト(5科目)
    11月中旬 期末テスト(9科目)
3学期 2月下旬  学年末テスト (9科目)

年4回の定期テストがあります。(学校・学年によっては、1学期の5月中旬~下旬に中間テストを実施している学校もあります。) 

定期テストで、授業の理解度を計り、それぞれの科目の内申点(通知表の点数)が決まってきます。
 ※提出物がしっかりと出せているか、授業態度はどうか?なども複合されて決まります。  

内申点はとても大事で、高校受験時に受けれる学校のレベルにも影響する為、自分が将来どの高校に行きたいのかによって
どのくらいの内申点を取る必要があるのかは、知っておくと良いでしょう!! 


定期テストと聞くと、よく生徒さんに言われるのが、
「テスト前にどんな勉強をしたらいいのか分からない」
「提出物(学校ワーク)が終わらない」
「気づいたらテスト前日になっていた」
という内容が多いです。

そこで今回、練馬春日校で生徒さんに指導している、定期テスト対策の流れを紹介致します。

①定期テストの日程確認
  まずは、これを知らないと意味がありません。
  そこに向けて、生徒さんに逆算で「いつまでに・何をやっておくのか」を一緒に考えます。


②学校ワークは計画的にどんどん、進めて行く!
  各学校で学校ワークが配布されているかと思います。
  定期テストでは科目や先生にもよりますが、おおよそ20ページから30ページ位が提出物の範囲として一斉に出されます。
  その為、1日1ページ~2ページでも進めて、時間にして1日20分~30分程なので、それを1ヶ月続ければ、気づけば提出物の範囲を終えている!と言った流れになります。
  テスト範囲が配られる時には、その範囲を終えている様にします。それによって、「提出物」としては終えているので、余裕をもってテスト勉強をする事が出来るでしょう。
  
  これがやれず、範囲が出てから慌ててやる為、ワークを終わらせる事で必死になり、テスト勉強に手が回らず、テストの点数が取れない。
  といった生徒さんが多くいます。






③テスト2週間前 テスト日程の確認と範囲の確認
  テスト範囲が各学校で配られるかと思います。
  配られたら、まずどの科目がどの日程であるのかを確認し、同じ日にある科目を同じ日に勉強する様にします。
  また、テスト範囲も確認し、提出物のワークが終えられているのかの最終確認をします。
  終えられていれば、そのままテスト勉強をして、もし終えられていなくても、上記のように進められていれば、残り数ページの為、1日~2日で終えられるはずです。

  例) 英語・数学・美術…月曜日  理科・保健体育・音楽…火曜日  国語・社会・技術家庭科…水曜日
  上記日程だった場合、同じ科目を同じ日に行う事により、テストまでの2週間(14日間)で、少なくとも、均等に4日間は勉強時間を確保する事ができます。
  勉強時間は得意・不得意で多少の差異はあるかと思いますが、目安として最低でも1科目1時間前後はやりましょう。
  
  勉強する内容としては、学校ワーク・配布されたプリント、教科書(授業でとったノート)が主です。
  基本的には、「その期間に学習した内容」が範囲となります。
  また、先生や科目によって多少の差異はありますが、練馬中・練馬東中のテスト傾向として、平均点が60点前後になる様に構成されていて、テストの内訳として学校ワークから3割~4割、プリントから2割~3割、教科書や新規の問題で3割前後が出題といった感じです。
  その為、提出物としての学校ワークは早く終わらせ、範囲の所のワーク・プリントを2周・3周と繰り返し勉強をして、知識と解くスピードを上げて行きましょう。
  

④テスト前日は最終確認程度にし、夜遅くまで勉強しない。
  しっかりと睡眠をとる事も、テストでよい点数を取る為の秘訣になります。
  寝不足のままテストを受けると、あまり脳が働かず、テスト中に眠くなってテストが出来ない。なんてことがよくあります。
  徹夜して勉強はせず、できれば、朝早く起きて少し勉強をし、脳が起きた状態で、学校でテストを受ける事がとてもお薦めです。


以上の流れが、定期テスト前に行っている、練馬春日校のテスト対策の流れになります。
また、定期テスト前には、無料の定期テスト対策会を開催しておりますので、そこで分からない所を講師に聞いて、テストに備えるといった事もしております。


上記の事で、「分からない」、「もっと詳しく聞いてみたい」などございましたら、いつでも教室にご連絡ください。

併せて、入会する・しないに関わらず、「無料の学習相談会」も開催しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ご連絡お待ちしております。





 

おすすめ記事

おすすめ記事はまだありません

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求 LINE相談
無料体験・個別学習相談会
資料請求