
高校受験 合格速報
2025.03.03 | ニュース
☆指導科目
国語,英語, 社会
☆趣味
買い物
☆休日の日は何してる?
平日疲れてるのでまとめて寝てます
☆授業で心がけている事
生徒が?となっているときは、例えを用いて教えるようにしています。特に歴史では''中学あるある''などを交えることで、その背景について理解を深めてもらえるように心がけています。
☆指導科目
数学, 英語, 理科
☆趣味
歌うこと、バレエ
☆休日の日は何してる?
友達とお出かけ、カフェ巡り、買い物
☆授業で心がけている事
"すぐに答えを言うのではなく、できる限り生徒さんに考えて解いてもらう時間をつくるようにしています。
図を書き直すなど、見やすくしながら解説するよう心がけています。"
☆最後にHPを読んでくれている人に一言
"生徒さんが楽しく勉強できるように、サポートしていきます。
よろしくお願いします!"
☆指導科目
国語, 数学, 英語, 理科, 社会
☆どんな授業を心がけていますか?
なるべく、生徒が分からないことはその場で聞いて解決できるような雰囲気作りを心がけています。
☆勉強での成功体験を教えてください。
中学3年生の時、受験直前で生徒同士で競うような勉強目標を掲げていた先生のお陰で、夏休みに自主勉100ページの全体目標を大幅に超えることができました。負けてたまるかの気持ちでやっていたので、志望高校にも合格できました。一番大変でしたが、一番自分自身に自信があった時期だとも思います。
☆逆に勉強での失敗体験は何ですか?
大学受験で第一志望に合格できなかったことです。志望した高校に入学したはいいものの、そこで初めて挫折を味わって、そのまま三年間終わってしまいました。もっと自分は戦えたのではないかと、後悔が残ります。
☆上記の成功と失敗をふまえて成績の上げ方は?
生徒さんには「自分がやりたいこと」「絶対に譲れないこと」を強く持つように勧めたいです。それがあれば、まず「辛い勉強」という現実から逃げたくなってしまった時に、再起動を後押ししてくれる大きな原動力になると思います。「これを超えた先に自分がやりたいことがある」と思って勉強に取り組んで欲しいです。
☆趣味は何ですか?
博物館や美術館、寺社仏閣巡りです。歴史分野を専攻しているので、自然と日常に趣味として溶け込んでいます。
☆休日は何していますか?
前述した趣味や、息抜きに小説を書いたりしています。
☆最後にHPを読んでくれている人に一言
「勉強」は時には辛いものかもしれませんが、積み上げた努力の分だけ裏切らないものだと思います。それは、向き合うべき時に向き合いきれなかった私の失敗から補償できることかなと思います。好きなもの、目指したいもののために、一緒に頑張っていきましょう。最大限サポートできるよう、私も頑張ります。よろしくお願いします。
☆指導科目
国語, 数学, 英語,
☆どんな授業を心がけていますか?
勉強が嫌いな子の気持ちを無理に変えようとするのではなく、自発的に勉強をしたい!と思ってもらえるようなポジティブな言葉をかけることを意識しています。
☆勉強での成功体験を教えてください。
中学3年の時に周りの友達が勉強を頑張ってる姿を見習って、勉強を真面目に取り組むようになりました。そのおかげでテストの点数が伸びるだけでなく、日常でも論理的な思考ができるようになりました。この経験から勉強は受験やテストのためだけでなく人間性を育てるためにも必要不可欠なものであるということを学びました。
☆逆に勉強での失敗体験は何ですか?
高校2年の時学校の定期テストの結果にとらわれすぎたのが失敗体験です。点数にこだわりすぎると、一喜一憂したり逆に必要以上にショックを受けたりプレッシャーを感じたりしてしまいます。目標点数を掲げながらも、定期テストの行う意味を考え、自分でメンタルをコントロールすることが大切だと感じました。
☆上記の成功と失敗をふまえて成績の上げ方は?
勉強は自分を苦しませるためのものではなく、将来の自分の糧を作っているものという風に考えを変えると、自然と勉強を頑張れると思います。一度頑張ればそれが癖づいて継続できると感じたので、一番大事なのは最初の勉強を始める一歩だと思っています。
☆趣味は何ですか?
ダンス、アニメ、古着巡り!
☆休日は何していますか?
たくさん寝てたくさん食べて、たまに遊びに外に出ます
☆最後にHPを読んでくれている人に一言
ホームページを読んでくださってありがとうございます。英才個別学院に入られた際には講師一同全力でサポートします!
☆指導科目
国語, 数学, 英語,
☆どんな授業を心がけていますか?
テストや模試は一発勝負なので、最初から最後まで自力で解く力をつけるための工夫をしています。具体的には、間違えた問題を簡単な解説だけで終わらせずに一から解き直させたり、生徒自身に和訳をしてもらい定着していない単語、文法を把握させたりしています。
☆勉強での成功体験を教えてください。
小さい頃から勉強をすることが苦ではなかったため、日々の自主学習を通して、自分に合った勉強法を教科別にいち早く見つけることができ、小中学校では模試や学校のテストで常にトップの成績を取り続けられたことです。そのおかげでずっと憧れていた第1志望の高校にも合格することができました。
☆逆に勉強での失敗体験は何ですか?
進学校に入り、人生で初めて、自分がどれだけ努力を重ねても手の届かない場所にいる人々の存在を目の当たりにして、勉強そのものへのモチベーションが下がり、今まで努力で点数を補えていた苦手教科が完全に嫌いな教科へと変わってしまったことです。順調に成績が伸びている子と伸び悩んでいる自分を比べ、劣等感を感じてしまうことが何度もありました。
☆上記の成功と失敗をふまえて成績の上げ方は?
私の経験上、成績をあげるために最も必要なことは、勉強へのモチベーションを維持し続けることです。私の場合、数字、つまり点数、順位、偏差値にこだわることが勉強への意欲を高める1番の材料でした。「絶対に○位を取る」「偏差値を○台まで上げる」と言ったような具体的な数字の目標を先に決めることで、それに必要なプロセスも自ずと見えてきます。目標を立てる際に重要なのは「自分がちょっと無理をすれば届くレベル」の現実的な数字を提示することです。達成感の積み重ねはモチベーション維持のための最善の方法だと思います。
☆趣味は何ですか?
スポーツ、買い物、ヘアメ研究
☆休日は何していますか?
バイト、友達と遊びやご飯に行く、国試勉強
☆最後にHPを読んでくれている人に一言
勉強は、地道に努力を続け習慣化させていくうちに、ある日突然その面白さや奥深さに気づくようになるものです。強制されるものから自主的にやるものに変えることができればあとはもう伸びていくのみだと思っているので、生徒さんたちをその段階にまで引き上げられるよう精一杯頑張ります!よろしくお願いします。
☆指導科目
国語, 数学, 英語, 社会
☆どんな授業を心がけていますか?
生徒に寄り添った、楽しい授業を展開しています。
☆勉強での成功体験を教えてください。
高校受験の際、初めより偏差値を20上げて、目標としていた高校に合格することができました。
☆逆に勉強での失敗体験は何ですか?
高校受験で燃え尽き、さらに高校で部活に熱中してしまい、本格的に受験勉強を始めたのは高3の夏でした。もっと早くからやっていればと今思います。
☆上記の成功と失敗をふまえて成績の上げ方は?
受験勉強はどれだけ早く始めても悪いことはありません。計画をしっかり決め、毎日コツコツやることが大事だと思います。
☆趣味は何ですか?
"サッカー、サッカー観戦、音楽を聴くこと、
ライブ参戦、ラーメン巡り"
☆休日は何していますか?
サッカー、都内のラーメン巡り、家でゴロゴロ
☆最後にHPを読んでくれている人に一言
"勉強で人生変わります。
たった数年努力するだけです。
やる気と情熱を持った子は必ず伸びます。
一緒に受験を戦いましょう。"
平日14:00~21:30 祝日除く
東京都世田谷区駒沢3-2-1ヴェルファーレ彩駒沢3F
最寄り駅東急田園都市線 駒沢大学駅・桜新町駅 東急世田谷線 世田谷・松陰神社前