2024.10.03 | 教育コラム
次の言葉、本来の意味は?
下に掲げた言葉、本来の意味をご存知ですか?
文化庁が毎年実施している「国語に関する世論調査」の最新版からお伝えします。
%は回答した割合です。
ア:悲喜こもごも
①悲しむ人と喜ぶ人が様々にいること:49.7%
②悲しみと喜びを次々に味わうこと:43.4%
イ:悪運が強い
①悪い行いをしたのに、報いを受けずにいる様子:24.3%
②悪い状況になっても、うまく助かる様子:67.2%
ウ:煮え湯を飲まされる
①信頼していた者から裏切られる:68.5%
②敵からひどい目に遭わされる:24.4%
エ:うがった見方をする
①物事の本質を捉えた見方をする:32.7%
②疑って掛かるような見方をする:60.7%
オ:失笑する
①こらえ切れず吹き出して笑う:26.4%
②笑いも出ないくらいあきれる:67.0%
辞書などに載っている本来の意味は次の通りです。
ア=②、イ=①、ウ=①、エ=①、オ=①
どの言葉も、本来の意味とは異なる方を選択した割合が多いですね。