中板橋校ブログNAKAITABASHI BLOG

トップ
教室のご案内
板橋区の教室一覧
中板橋校
中板橋校ブログ
志望校の決め方について

2024.05.11 | 受験

志望校の決め方について

志望校の決め方について
こんばんは!



教室長の東です。





ここ最近受験について面談を生徒たちとするのですが、



意外とまだ決まっていない子も多く、どこ受けたい?と聞いても



まっっっっっったく決まってない!!(笑)』という返事を



よく子供たちにされます(´;ω;`)





今の時期に決まっていない子も珍しくはないので、その時に



どういう流れで志望校を決めていくかをお話ししますね。









一番楽なのは、



僕(私)は、○○高校に行きたいです!!!!



と意思がとても強く、その高校に向けてこの1年戦っていくんだ!という



気持ちがすでに固まっている子。





だけどなかなかそうもいかないのが子供達です(;'∀')







子どもたちにまず先に聞くのは、



これから先(将来)何やりたい?です。





もしそれが決まっていればそういったコースがある高校や



その未来を叶えるためのロードマップを見せて、



進むべき道の提案をします。



それもまだ決まっていなければ、まずは高校で



入りたい部活

着たい制服

どれぐらいの近さが良いか

校則



などの、高校選びの際のこだわりを聞きます。



それを答えてくれればある程度高校は絞って提案ができるため、



そこから学校見学や説明会に参加してもらいます。









さらにさらに、上記のこだわりも無い場合は、



今の現状の成績から考え3種類の高校を提案します。



チャレンジ校

相応校

安全校



①はその名の通り、もう少し成績を上げないと



届かないレベルの高校になります。ジャンプしてギリギリ届く、



ようなイメージですかね?




②は今の成績と同じぐらいのレベルで、



③は今の成績で行ける高校の三つになります。







②③は、2学期の成績や1月の受験ギリギリの時期の模試の点数などを見て



どうしても第一志望に届かないと判断した場合の選択肢になるため、



今のうちに見学に行けるのであれば行ってもらってます。





志望校を下げると判断した時に、その下げた先の高校に



見学も行っていなかったり何も情報を持っていないということが



一番志願変更で躊躇してしまう原因になるため、本当に見学は



行ける時に行っておくことをお勧めします(笑)









学校説明会や見学会は夏に本格化していきますので、



もしまだ志望校が決まっていない子や不安に思われている方が



いましたら、ぜひ一度ご相談に来てみてはいかがでしょうか?







お子様に合った高校をご提案させていただきます(*^-^*)

おすすめ記事

おすすめ記事はまだありません

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求
無料体験・個別学習相談会
資料請求