
すもうの世界を「角界」っていうのはなぜ?
2022.01.22|雑学、話のネタ
2021.09.23 | 雑学、話のネタ
南阿佐ヶ谷の個別指導 学習塾 【英才個別学院 南阿佐ヶ谷校】
英才個別学院 南阿佐ヶ谷校 室長の佐々木です。
今日は秋分の日ですが、休まず活動してます。
秋分の日にちなんで、また雑学ブログです。
春分の人と秋分の日は「昼と夜の長さが一緒」と覚えている方が多いと思います。
実は室長ササキも長い間そう思っていました。
しかし、厳密にいうとちょっと違うんですよね。
というのも、、、
昼間の定義が「日の出から日没まで」とされています。
その「日の出」は、、、太陽の一部が地平線から出たとき なんです。
そして「日没」は、、、地平線に太陽のすべてが隠れたとき なんですね。
春分の日と秋分の日で、昼と夜の時間が一緒としていたのは、
朝の太陽の半分が出た時間から夕方の太陽が半分隠れた時間までなんです。
そうすると、日の出と日の入りで半分ずつのずれが出て、合計で太陽1個分の
移動する時間の分だけ昼間が長くなるというわけです。
興味があって調べてみたらいろいろ見つかりました。
実際の決め方は、
太陽の通り道である黄道と、地球の赤道を延長した線が交わる2ヶ所の点を、それぞれ秋分点、春分点といいます。秋分点、春分点の上を太陽が通過する瞬間を、秋分、春分と呼びます。この秋分が含まれる日が秋分の日とされます。
だそうです。
今後も不定期にこういった季節や雑学のブログも配信します。
★★★★★英才個別学院 南阿佐ヶ谷校★★★★★
【対象】 小学生・中学生・高校生・既卒
東田中学校 阿佐ヶ谷中学校 松ノ木中学校 高南中学校 松渓中学校
東田小学校 松ノ木小学校 杉並第二小学校 杉並第六小学校 杉並第七小学校 西田小学校 堀之内小学校
おすすめ記事はまだありません