テスト直しの意義と、テスト直しの方法を教えます!

志村坂上校ブログSHIMURASAKAUE BLOG

トップ
教室のご案内
板橋区の教室一覧
志村坂上校
志村坂上校ブログ
テスト直しの意義と、テスト直しの方法を教えます!

2024.05.17 | ブログ

テスト直しの意義と、テスト直しの方法を教えます!

テスト直しの意義と、テスト直しの方法を教えます!
みなさんこんにちは!教室長の笹山です(*‘∀‘)!!

志村第二中学校は、中間考査が終わり続々と答案が返却されているかと思います。

高校生はもう少しで中間考査、志村第一中、志村第四中等の中学校は約1ヶ月後に期末考査があります。

ここでみなさん、思い出してください。


定期的に行われるテスト、そのままにしていませんか?
そのままにしていては勿体ない。

これを読んでくださるみなさんには、ぜひ受けただけでなく、テスト直しまでやってほしいわけです!


今回はテスト直しの意義と、テスト直しの方法について紹介します!

まず、テスト直しの意義を考えるにあたって、そもそも定期テストはなぜ存在するのでしょうか?

様々な理由が考えられますが、大きな理由としては、「今までの授業の理解度を確認する」点にあると思います。

みなさんは、志望校に合格する事を1番の目標に勉強している事だと思いますが、定期テストで扱う内容は基本的に受験で出題されます。

という事は、定期テストで間違えた問題は、自分がまだ理解出来ていないというサインであり、そのままにしていると受験本番でも間違えるぞ、という危険信号を表しています。

つまり、テスト直しの意義は、「自分がテストを受けて理解出来なかった部分をもう一度理解し直す」事にあるといえます。

これで、テスト直しをすべき理由が分かったと思います。

では、テスト直しの方法について紹介します!


①間違えた問題にチェックを入れ、再度解き直す!
まずは、正解した問題と誤答した問題を分けましょう。

正解した問題は自分が既に理解しているため、再度解く必要はありません(もっとも、勘で解いて正解した問題は再度解き直すべきでしょう)。

次に、誤答した問題をもう一度一旦自力で解いてみましょう。

それでもなお誤答してしまった場合、そこが自分の弱点です。

解き終わったら、教科書の該当範囲を見て、解き方を確認します。

それでも分からなかった場合は先生に聞いてみましょう。



②間違えた原因をノートに書く!
勉強において、同じ間違いを繰り返さない事が1番大事な事だと考えます。

そこで、間違えた問題につき、なぜ間違えたのかを明確にし、それをノートに書き記しておきましょう。

そうすれば、次のテストの時に再度そのノートを見れば、同じ間違いをしないよう注意をする事が可能です。

当塾では、毎回テスト直しを行い、生徒の弱点を明確にした上、それをまとめています。




さて、今回はテスト直しの意義からテスト直しの方法について紹介しました。

テスト直しはテストを行った後すぐ行うことが1番効果があります。

これを機にぜひこれからはテスト直しまでやってみてください!



こんなお悩みをお持ちの方

・成績が上がらない
・勉強のやり方がわからない
・何をやっていいのかわからない
・英検・漢検・数検の対策をしたい
・うまく教えられない ( 保護者様 )
・勉強のやる気が見られない
・志望校に合格出来るか不安


お任せ下さいっ!!!

勉強にはコツがあります。
やろうと思った時が最高のタイミング!

お会いできることを楽しみにしています!!



****英才個別学院 志村坂上校 概要*****


自習ブース完備
 
【住所】東京都板橋区小豆沢3-6-7 小豆沢ローズハイム1F

【授業時間】
①17時00分~18時25分
②18時30分~19時55分
③20時00分~21時25分


【対象】
小学生・中学生・高校生・既卒生

【当学院へのご質問・無料学習相談・無料体験授業・入会希望の方は、こちらよりお問合せください】
①当教室ホームページよりお問い合わせください
②当教室までお電話ください  (14:00~21:00 日・祝休み)
③新規生受付中!!

おすすめ記事

おすすめ記事はまだありません

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求
無料体験・個別学習相談会
資料請求