どうやって合格したのか、不思議な話(その3)

上野毛校ブログKAMINOGE BLOG

トップ
教室のご案内
世田谷区の教室一覧
上野毛校
上野毛校ブログ
どうやって合格したのか、不思議な話(その3)

2024.05.10 | 受験結果

どうやって合格したのか、不思議な話(その3)

どうやって合格したのか、不思議な話(その3)
こんにちは。

上野毛校しつちょーの近藤です。


不思議な話(?)第3回目です。

誤解のないように、お伝えしておきますが
私が「不思議」と言っているのは、私自身が「なにかしたかな?」
って思っているという事です。

それぞれ、どの受験についても本人もですが
ご家族のご協力が絶大だったなぁ~と毎年感じます。


一旦、大学受験をお休みして今回は中学受験です。
(最後の大学受験ストーリーは、小学生から知ってるから、なかなか書けない、、、😂)



CASE3:中学受験



その子に出会ったのは、小学校4年生の12月でした。

この子は、とても無邪気でよくしゃべる、かわいい子です。
たまに「おい、黙れ笑」ってなりますが、総じてかわいいです、今でも変わらず。

最初は、学校のお勉強を一緒に頑張ろう!と入塾しましたが
一緒に勉強をしていく中で
「あれ、この子の良さを公立の中学校で評価してもらえるかな?」

と、考えるようになりました。

その理由は、その子が「なんでかな?」と思うことを
全部、ひとつ残らず口に出しちゃうからです(笑)


それは広い意味での「教育」と捉えると、とても良いことだと思います。

しかし、公立中学校は、高校に行くために「評価」をしなくてはならない場所なので
一人ひとりの「ちょっとした疑問」に、全部答えてくれる環境ではないなと思ったからです。


私は、この子に今のままのびのびと、素直に無邪気に育って欲しいと願うようになりました。
(って言いながら、よくケンカしてましたけど😊😊😊)


そこで「少し冒険しよう!」と中学校受験に切り替えました。


いやー、色々大変でしたが、、、
一番苦労したのは、字が元気すぎる点ですね🤣

受験とは「解答用紙の枠」に、答えを書かなくてはならないので
少しでもはみ出すと、✖にされてしまうわけです。

「字ぃでっかいのよぉぉぉぉぉぉぉぉ!」
「枠に、とらわれなさすぎだろー!!!」

って、1億回ぐらい言ったと思います(体感では)


さらに、中学受験の問題とは小学校で習うものとは
まったくの別物なので、疑問のオンパレード!

「え、なんで」
って思うと、思考停止、、、分かるよ…。


その後、100個くらい文句を言うんですけど
この子のかわいいところは、100個文句を言ったら
いろいろ諦めて(?)問題に取り組むところです。


文句を言う事で、自分のストレスを発散していたんだろうなと、今では思います。


その頃は「やばい、範囲終わらないかも!」
と、焦っていたので「とりあえず、解こうよ💦」
ってなっていましたが、結果的に解く子だった!というのを
私の勝手な焦りから、忘れていました😂


そして、私がヒートアップしすぎて、ご家族に止められました笑


私がいちばん印象に残っているのは、突然のイヤイヤ期→家族会議withしつちょー
ですね😊
何度開催されたか分かりません、、、楽しかったですけど💕


英才にいるのにその子の家に、私が呼ばれているみたいな感じになります。

「受験するの?しないの!?」
「するって言ったじゃん!」
「したくないこともするのが受験なんだよ!!」
「何かを我慢しないと、合格できないよ!」

「あれ、この会話、、、何回目?」
って突然冷静になる、大人3人😣

そこで弟くんの「ねぇ、やるってきめたらやりなよー」
が、いい味出してました!(カワイイ🥰)


ご家族の絶大なる協力があり、難しい問題や
出来なかった問題も、我慢強く解くようになりました。
(解きながら、文句は20個ぐらいは言っている🫠)


苦手だと言っていた漢字もことわざも、たくさん覚えました。

最後のほう、一緒に授業をしていて成長を感じることも、いっぱいありました。
なぜか、私も一緒に漢字テストをしていました…
とにかく楽しかった🥺



毎年のことですが、受験生に対して「このやろー」
と思う気持ちは、誰に対しても少なからず生まれます。

私自身が、人間・人間しすぎている性格なので
生徒に対して、気持ちが入りすぎてしまうんだと思います。

2024年度はこの子に対してがいちばん「このやろー」だったなぁと振り返っています。
合格して欲しすぎて「このやろー」です。
もう、この気持ちは保護者さんにもお伝えしてあります🤣


別にどうでもいいと思っていたら、そんな感情は生まれず
淡々と「室長」という職務をこなす”だけ”でしょう。

生徒に対して「生徒」(仕事)としてだけ向き合うことが、私にはできません。
人として向き合いたいので、いろいろな感情が出ちゃいます。


だから、合格を知ったときは多分ご両親より泣いています😭😭😭🌸



中学校の制服を着て、あいさつに来てくれた時
「あら、お兄さんになったわねぇ」
って、近所のおばちゃん感が最も出ました💦

私の前では、ご両親も知らない悪事?隠し事?!を素直に言ってしまう君が
いつまでも、素直であれ!すくすく育てよ!!と願っています😊


5月の中間試験が終わったら、また家族会議しましょう💕(???)




本日のお花は「東京藝術劇場と桜」です🌸
(東京藝術劇場メインになっちゃってますけど)

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求
無料体験・個別学習相談会
資料請求