横浜荏田校ブログYOKOHAMAEDA BLOG

トップ
教室のご案内
横浜市の教室一覧
横浜荏田校
横浜荏田校ブログ
読解力の謎に迫る。その1

2018.12.15 | 過去のブログ

読解力の謎に迫る。その1

読解力の謎に迫る。その1
※大前提として、「読解力」=「国語の得点力」ではないということを断っておきます。無関係ではないものの、読解力が低くても得点はできます。

 

 

うちの子、読解力がなくて…」とご相談いただくお母様が多くいらっしゃいます。

いやいや、国語の定期テストは80点までは暗記科目だし、入試問題だってテクニックありきだし」というのが本音で、国語ができない悪者として、読解力がいじめられてるなあって毎度思ってしまいます。

 

でも、そんな勘違いされがちな「読解力」とはそもそも何なのか、曖昧なのも事実です。

 

今回の連載では、

目の前の事柄を、自身の実体験もしくは追体験に照合し、処理する能力」とがっちり定義します。

その上で、読解力がどのようなもので、どうすれば伸ばせるか、室長なりの考えを数回にわたり連載します。

 

というわけで第1回。

まずは、4本のCM動画をご覧ください。

http://youtu.be/HYe00adDFH

http://youtu.be/vlBFOmdTFLM

http://youtu.be/nSqszTUN4qg

http://www.youtube.com/watch?v=doXvZbA7d9M

それぞれ「感想」はあるかと思います。

でも、どこまでストーリーを正確に深読みできたでしょうか?

 

実はこれこそ読解力です。

まず、恋愛の経験値(実体験・追体験を問わず)で、ストーリーが読み取れるかどうかが決まります。

それは当然、映像内の根拠と自身の経験が結びついているからです(意識的か無意識的か問わず)。

また、ノスタルジックな文脈も、地方出身者であれば鮮明に読み取れます。コンクリートジャングルで育った子には読み取れない、繊細な描写も多々含まれます。

 

強引にまとめると、「経験値によって読解力が決まる」ということです。

日本語の読解も、映像が文字に置き換わっただけで、思考操作は何も変わりません。

 

初回は以上です。

もう少し、読解力について遠回りしながら掘り下げていきます。

なにとぞお付き合いください。

「さっさと読解力を伸ばす方法を教えろよ!」

「得点を取る方法だけでいいんだよ!」

って思っていらっしゃる方は、教室までお問合せください。

連載より先に、こっそりお話しいたします。

おすすめ記事

おすすめ記事はまだありません

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求
無料体験・個別学習相談会
資料請求