こんにちは!英才個別学院です。
突然ですが、、、
志望校選びの軸、持っていますか?
今回は主に高校受験に関して、志望校を決める際のポイントをお伝えします。

【志望校選びのコツ】軸を定める
コラム2025.06.25
志望校決めで大切なことは『軸を定めること』
軸はあなたが志望校を決める上で大事にしたいポイントです。
例えば、
例えば、
・家からの距離
・偏差値
・進学実績
・指導方針(カリキュラム)
・部活の強さ
・部活の強さ
・学校行事の内容
・校則の内容
・制服
・学校の設備
・将来の目標につながるか
・将来の目標につながるか
・海外にいくチャンスがあるか
などなど、人それぞれです。
などなど、人それぞれです。
たくさんの高校を見ていく上で軸を持っておくと、『何を比較するのか』が見えてきます。
大事なのは『常に決まった比較のポイント』を持つことです。
毎回別々の項目で比較すると『あれ?結局どの高校が一番?』となってしまいます。
『軸は複数持ちましょう』
例えば、家からの距離だけで比較してしまうと、
家から一番近い高校が志望校になります。
本当にそれでいいんだっけ?となりますね・・・
3つ以上の軸を持ちましょう。

『選択肢は広げてから絞りましょう』
軸を定めたら、実際に高校を調べます。
大切なことは、1校に絞らないことです。
少しでも気になる高校をリストに追加します。
高校調べは、塾に通っている方は
塾で行うのが一番早いです。
※ネットは情報が混在するので、複数のサイトで確認しましょう。
口コミだけでなく、ホームページを見ましょう。
『百聞は一見にしかず』
①軸を決める
②選択肢を広げて絞る
次に学校見学や説明会にできるだけ参加しましょう。
実際に足を運んで目で見て、志望順位を調整します。
次に学校見学や説明会にできるだけ参加しましょう。
実際に足を運んで目で見て、志望順位を調整します。
その後は模試や学校の成績を鑑みて、最終的に受験校を決定します。
このように、志望校を決めるには『軸を定めること』がとても大切です。
このように、志望校を決めるには『軸を定めること』がとても大切です。
『軸が定まれば比較がしやすい』『比較ができれば、順位付けができる』
『志望校は変わっても大丈夫です』
通知表や模試によって気持ちが揺らぎます。
そのときは、周りに相談し、必要に応じて目標を修正しましょう。
塾に行っているのであれば、少しの不安でも相談してください!
英才では、お子様の現状と目標から
お子様に合う勉強方法で伴走します。
志望校選びもプロの目線でお話しします。
英才では無料の学習相談を受付中です!
お子様に合う勉強方法で伴走します。
志望校選びもプロの目線でお話しします。
英才では無料の学習相談を受付中です!