個別指導塾・学習塾 英才個別学院

【文系・理系の決め方】

【文系・理系の決め方】

コラム2025.06.29

こんにちは!英才個別学院です。

前回は志望校選びのポイントをお伝えしました。
今回は文系・理系の決め方について
高校生の皆様やご家族の皆様、
これから高校受験をする中学生の皆様とご家族の皆様に、
有益なお話ができれば幸いです!

文系と理系って?

文系と理系とは主に高校2,3年次に選択する専攻分野のようなものです。

選択によって学校の授業科目が変わり、その結果大学受験に大きく影響します。
多くの大学には文系に関する学部・学科、理系に関する学部・学科が存在し、
それぞれで受験科目が異なります。

受験科目が異なるので、
選択を誤ると大学受験で失敗するかもしれません
失敗とは不合格という話ではなく、
受験科目を学校で習わないから、受験ができないという失敗のことです。
これを避けるために、早めに文系・理系の決め方を知っておきましょう。

文系・理系を決めるコツ

ズバリ、2つの軸で決めてください。
①興味のある大学の学部学科から逆算!
これは前述した失敗を防ぐためにも重要です。
大学の学部や学科を調べて興味のあるものを決め、文系か理系かによって選択する。
これを行えば、まず失敗はありません。

②社会と理科のどちらが好きor得意か?
これは1つ目よりもすぐにできることです。
シンプルに社会と理科のどちらが好き?得意?と自問自答してください。
答えが社会なら文系、理科なら理系の可能性が高まります。
高校の授業で文系・理系が最も影響するのは社会と理科の科目です。

2つの軸をどちらも使って決めましょう。
どちらか一方で判断するのではなく、軸を複数持って決める方が良いです!
※前回の志望校選びの投稿で伝えた内容と同じですね。
『決め方は分かったけどまだ心配、、、』
安心してください!
そんな時はプロに頼りましょう。

英才では、お子様の現状と目標からお子様に合う勉強方法で伴走します。
文系・理系選びも、志望校選びもプロの目線でお話しします。
英才では無料の学習相談を受付中です。

SNSでみんなにシェアする

他のコラム・イベントPICK UPイベント

無料体験・相談 資料請求 LINE相談