東伏見駅前校ブログHIGASHIFUSHIMI BLOG

トップ
教室のご案内
西東京市の教室一覧
東伏見駅前校
東伏見駅前校ブログ
伸びる子の習慣!

2025.06.10 | お知らせ

伸びる子の習慣!

伸びる子の習慣!
こんにちは!

英才個別学院東伏見駅前校の越中です!

当学院のブログをご覧いただきありがとうございます。 

定期テストが終わると、ホッと一息つく一方で、「思ったより点数が取れなかった…」「うちの子、また同じようなミスをしてる…」といった保護者の方の声をよく耳にします。
ですが、実はテストが終わった“その後”の行動こそ、成績アップの分かれ道なんです!

成績が伸びる子には、ある共通点があります。それは、テスト後に正しく“振り返り行動”をしているということ。
「やり直しをしてるのに伸びない」「次回もまた不安」という方は、ぜひこの記事を参考にしてください✨

今回は、伸びる子が実践している“テスト後の行動3つをご紹介します。

どれも難しいことではなく、ちょっとした習慣づけで変えられるものばかりです。
ぜひ、お子さまと一緒にできることから試してみてくださいね!

第1章:行動①「間違いの分析」をする
テスト返却後にまずやってほしいのが、間違えた問題の“分析”です。
点数を見て落ち込むだけでは、次につながりません。
でも「どこをどう間違えたのか」を整理することで、次回テストの改善ポイントが明確になります。

■間違いの種類を分けよう
間違いには大きく分けて3つのパターンがあります:

種類 具体例 改善方法
① ケアレスミス 単位の書き忘れ、計算ミス 確認の習慣づけ
② 理解不足 解き方を根本的に間違えている 授業の再確認、解説動画活用
③ 暗記不足 歴史の年号や英単語を忘れた 暗記スケジュールの見直し

このように種類ごとに「どの分野・単元で何を間違えたか」をノートに整理していくことで、
次回に向けた“優先対策ポイント”が明確になります。

■ミス分析ノートの作り方
1ページを2列に分け、左に「間違えた問題」、右に「ミスの原因・改善策」を書きます。
たとえば、「漢字ミス→急いで書いていた。次は見直し時間をとる」など。
書くことで記憶にも残りやすく、同じミスを繰り返すことが減っていきます。
小学生なら親が一緒にサポート、中高生なら自分で管理する習慣をつけましょう。

第2章:行動②「わからなかった問題を解き直す」
間違いの分析が終わったら、次に大切なのは「もう一度、自力で解く」ことです。
解説を読んで「ふ〜ん」と分かった気になっても、それだけでは次のテストでは通用しません。

■“理解したつもり”を避けよう!
ある研究によると、「理解しただけでは記憶定着率は20%程度」しかないといわれています(参考:エビングハウスの忘却曲線)。
つまり、実際に自分の手で解き直すことで初めて、知識として定着するのです。

特に数学や理科の計算問題は、「答えを見て納得」よりも「解法を自分の手で再現できるか」が大事です。
また、英語や国語の記述も「なぜそう答えるのか」を考えながら解き直すと、応用力がぐんと伸びます。

■解き直しのポイント
1問ずつノートに解き直し、自力でできたかどうかを〇×で記録しましょう。
解けなかった問題は、教科書やワークに戻って確認し、数日後にもう一度チャレンジ。
「解説→すぐ解き直す→1週間後に再チェック」というサイクルを作ると、理解と定着の両方が深まります。
この“繰り返し”が、確かな実力につながっていきますよ!

第3章:行動③「次回テストへの目標を立てる」
分析とやり直しが終わったら、最後は「次回に向けてどう行動するか」を考える段階です。
ここまでやった内容をムダにしないためにも、具体的な目標と計画を立てることが大切です。

■目標は“点数”より“行動”で設定する
「80点を取る!」という目標もいいですが、それよりもおすすめなのが
「毎週○曜日に理科を復習する」「1日1問だけ計算問題を解く」など、“行動ベース”の目標設定です。
行動を明確にすればするほど、習慣化されて次回テストでの実力発揮につながります。

■目標立てのコツ
まず、前回の反省から改善点を1つだけ決めます(例:「漢字ミスが多かった」)。
そこから「毎朝5分、漢字練習をする」といったシンプルな行動目標を立てます。
次にカレンダーやToDoリストに予定として書き込み、家族で確認し合うのも効果的です。
実行できたら、〇をつけたりスタンプを押すなどして、達成感を感じられる仕組みにしていきましょう!

【まとめ】
テストは「受けて終わり」ではなく、「返却されてからが本番」です!
今回ご紹介した、伸びる子が実践する“テスト後の3つの行動”を振り返ってみましょう。

✅テスト後にやるべき3つのこと
間違いの分析をする

わからなかった問題を解き直す

次回テストへの目標を立てる

この3つを習慣化するだけで、次のテストの結果は確実に変わってきます。
とはいえ、「うちの子、やり直しが面倒でやりたがらない…」「分析のやり方がわからない…」と
親子で困ってしまうこともありますよね。

英才個別学院では、お子さま一人ひとりのテスト後の行動も丁寧にフォローし、
「何を・いつ・どうやるか」まで細かく指導しています。
保護者の方とも共有しながら、次のテストに向けた戦略を一緒に考えていけますよ✨


入会する・しないにかかわらず、当学院では保護者の皆さんに向けて無料の個別学習相談会を実施しています。学習や進路に関するお悩み、なんでもお気軽にご相談ください。皆さんのお力になれるよう、全力でサポートしてまいります。



この情報を活用する中で、具体的な方法がわからない、どうやって始めたらいいか不安という保護者の方もいらっしゃるでしょう。そんな時は、ぜひ英才個別学院にご相談ください。私たちが全力でサポートいたします✨



当学院では保護者の方に向けて無料の個別学習相談会を実施しています。学習や進路などのお悩みは、今すぐお問い合わせください。皆さんのお力になってまいります。



ご予約は下のリンクよりお問い合わせください!

https://www.eisai.org/request/



何か気になることやご質問がございましたら、どんな些細なことでも構いませんので、

お気軽にお問合せください!お電話お待ちしております! 

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求 LINE相談
無料体験・個別学習相談会
資料請求