英才個別学院 新丸子校です!中原中学校の皆さん、明日は修了式ですね。
1年間お疲れ様でした。
また、明日は通知表が配られると思います!
1年間の努力がどんな形で表れるのか、
楽しみでもあり、ちょっぴりドキドキする時期です。
でも、通知表は“成績の結果”を見るだけではもったいない!
**「何ができていたか」
「次にどこを伸ばせばいいか」**という
“学びの地図”にもなるんです。
今回は通知表で見るべき点と
次の成績アップにつなげるポイントをご紹介します!
📌 通知表の評価は「3つの観点」で見る!
現在の通知表は各教科ごとに次の3つの観点で評価されています。
① 知識・技能
基本的な知識や技能が、どれだけ身についているか。
② 思考・判断・表現
習った知識をもとに、自分で考え、判断し、説明する力。
③ 主体的に学習に取り組む態度
授業への取り組み姿勢、意欲、継続して学ぶ姿勢など。
この3つの観点ごとに「A」「B」「C」の評価がついています。
たとえば「知識・技能」と「思考・判断・表現」がAでも「主体的態度」がBなら…
「理解はできているけど、積極性がもっと必要かも」といったアドバイスに!
🔍 通知表を見るときのポイント3選!
✅ 評定(5段階)だけでなく、観点別評価をチェック!
評価の内訳を見ることで、強み・課題が明確になります。
✅ B評価がついている観点=“伸ばしどころ”!
Cはもちろん、BをAに引き上げることで評定も上がるチャンスです✨
✅ 行動の記録や提出状況も確認
忘れがちですが、通知表の「生活や態度の欄」も
内申点に影響する大切な要素です!
✨ 成績アップにつなげる3ステップ
1. 伸びた教科・下がった教科の理由を比べる
→ どの教科で評価が上がった?下がった?
その理由を本人と話してみましょう。
2. 観点別評価の「B」をAに変える作戦を立てる
→ 例えば、「思考力」でBだったなら
記述や応用問題を意識的に増やすなど対策が可能!
3. 新学年の1学期を“勝負”と捉える
→ 特に中2・中3生は、前期内申が受験に直結します。
4月からの行動がカギです!
🎓 新丸子校は通知表の“その後”も全力サポート!
英才個別学院 新丸子校では通知表をもとに
✅ どの教科をどう伸ばすべきか
✅ 評価を上げる具体的な行動
✅ 定期テストに向けたスケジュール
などを一緒に整理しながら、
“戦略的に内申アップ”を目指すサポートを行っています!
📣 無料学習相談 実施中!
「通知表をどう見ればいいのかわからない」
「中原中の成績ってどう上げればいいの?」
そんなときは
ぜひ英才個別学院 新丸子校にご相談ください😊
入会する・しないに関わらず、
無料の学習相談会を開催中!
お子さまの成績に合わせたアドバイスを
丁寧にお伝えいたします。
🌸通知表はゴールではなく次のスタート地点!
この春、次のステップへ一緒に踏み出してみませんか?
英才個別学院 新丸子校が全力でサポートします!