2024.07.01 | 定期テスト
成績アップ!テスト返却後の見直し術5選①
こんにちは!英才個別学院 立石校の室長の坂下です!
皆さん、お子さんのテストが返却される時期ですね。テストの点数に一喜一憂することはよくありますが、実はテスト返却後の行動が成績アップに大きく影響します。今回は、テスト返却後に取り組むべき見直し術を5つご紹介します!
テスト返却後の重要性
テストが返却されたら、まずはその点数に注目しがちですが、本当に重要なのはその後の行動です。テスト返却後の見直しがしっかりできれば、次のテストで同じ間違いを繰り返さず、確実に成績を上げることができます。お子さんの成績アップをサポートするために、ぜひ以下の見直し術を実践してみてください。
見直し術その1:間違いの原因を探る
まず最初にするべきことは、テストの間違いの原因を探ることです。お子さんと一緒に、どの問題で間違えたのか、なぜ間違えたのかを丁寧に分析しましょう。例えば、計算ミスや理解不足、問題の読み間違いなど、原因は様々です。原因がわかれば、次回のテストで同じミスを防ぐための具体的な対策が立てられます。
ミスの原因分析方法
テストの問題ごとにどのようなミスをしたか書き出す。
間違えた問題の共通点やパターンを見つける。
問題を解くときの思考過程を振り返る。
同じ間違いを繰り返さないための対策
計算ミスの場合は、計算練習を増やす。
理解不足の場合は、関連する教科書や参考書を再度確認する。
問題の読み間違いの場合は、問題を読むときに一度ゆっくり確認する習慣をつける。
見直し術その2:解答解説を活用する
テストの解答解説は、非常に有益な学習ツールです。間違えた問題の解答解説をしっかり読むことで、正しい解き方や考え方を学ぶことができます。お子さんが解答解説を活用する習慣をつけるよう、サポートしてあげてください。
解答解説を読む重要性
正しい解答プロセスを学ぶことができる。
自分の間違いを具体的に理解できる。
新しい解法やテクニックを身につけることができる。
自己学習にどう活かすか
解答解説を読む際に、間違えた問題とその解説を一緒にノートにまとめる。
解説を読んだ後、もう一度自分で問題を解き直してみる。
解説に出てきた新しい解法を、他の類似問題でも試してみる。
見直し術その3:教師とのフィードバックセッション
お子さんがテストの見直しをする際、教師とのフィードバックセッションも非常に重要です。教師はお子さんの学習状況をよく理解しているので、具体的なアドバイスを受けることができます。
教師とのコミュニケーションの取り方
テスト返却後に教師に時間をとってもらい、フィードバックセッションをお願いする。
お子さんが自分で質問を用意し、教師に聞く準備をする。
具体的な質問例
「この問題の解き方がわからなかったのですが、どうすれば良かったでしょうか?」
「同じ間違いを繰り返さないために、どのような練習をすれば良いですか?」
「他に注意すべきポイントがあれば教えてください。」
などなど…。
残り2つについては次回ブログにてご紹介させていただきます!
ただいま、先着20名様の期間限定のキャンペーン実施中!
A.『今すぐプラン』
①入会金33,000円&授業料2ヶ月分(最大8コマ)が無料!!!
※6月10日(月)~7月20日(土)までのお申し込み
②入会金33,000円&授業料1ヶ月分(最大4コマ)が無料!!!
※7月21日(日)~8月31日(土)までのお申し込み
少しでも早くお得に英才の個別授業をスタートさせたい人にオススメ!
B.『まずは体験プラン』
個別指導4回を無料体験!!!
その後の入会で入会金33,000円が無料!!!
※7/20(土)までのお申し込み
入会前にお試ししたい・体験したいという方にオススメ!
お問い合わせ方法は下記の『無料体験・相談』のボタンか、
03-5671-7717までお問い合わせ下さい(^^)