足立区の個別指導塾 英才個別学院 竹ノ塚・保木間校 佐々木です。
中学生、高校生の皆さんはちょうどテスト期間か、もうすぐ始まるところですよね
テスト勉強はいつもいつから始めていますか?
特に、中学1年の初めてテストを受ける方以外は既に何度か定期テストを乗り越えてきていますよね!
多くの生徒さんがテスト当日の1,2日前に「ヤバイです!」と報告しに来ます(汗
そのとき毎回私が伝えているのは「テスト勉強のスケジュール管理も勉強の1つ」ということです。
皆さんそれぞれの教科ごとに、過去の傾向から「あの先生はこんな問題を出してくる」と考えていますが、なぜかテストのスケジュール管理は過去の自分から学んでいないなと思うことが多いです・・・。
前回の定期テストはどの程度勉強しましたか?そしてそれによってどの程度の点数を取れましたか?
その時のテストの単元と比べて今回の範囲は広い(狭い)ですか?難しい(簡単)ですか?
色々なことを考えてじゃあ今回はこの程度時間を確保して勉強しなければいけないなと考えて下さい。
前回と同じ時間、もしくはそれ以下の勉強時間で点数が上がるとは思えませんよね。
中間テストと期末テストで教科数が変わる方はその教科数ももちろん考慮に入れなければいけません。
5教科が9教科になったら単純に考えて勉強時間が約2倍必要なのは感覚でもわかりますよね!
既に1学期中間テストが終わっている方は次のテストでどれだけの勉強時間を確保しなければいけないか早めに考えておきましょう。
気が付いたら2週間前になっていたなんてことを何度も繰り返さないように、捲土重来を果たしましょう!
(「捲土重来」知っていますか?知らなかったらぜひ調べて見て下さいね^^)