理科っておもしろい!成績アップのための2つの学習法

鶴見東寺尾校ブログTSURUMIHIGASHITERAO BLOG

トップ
教室のご案内
横浜市の教室一覧
鶴見東寺尾校
鶴見東寺尾校ブログ
理科っておもしろい!成績アップのための2つの学習法

2025.04.26 | コラム

理科っておもしろい!成績アップのための2つの学習法

理科っておもしろい!成績アップのための2つの学習法
こんにちは!講師の新井田(にいだ)です!

みんな、理科は好きかな?それとも「なんか覚えること多くて苦手…💦」って思ってる?



実はね、理科ってやり方さえつかめば、すごく楽しくて得点源にしやすい教科なんだよ!

今日は、中学生に向けて「理科ができるようになる2つのコツ」を伝授するぞー!!🔥



コツ①:いろんなワークで同じ単元を解いてみよう!

同じ「光の性質」とか「電流」とかの単元でも、問題集によって聞き方が違うって気づいたことある?



たとえばAのワークでは「このレンズのはたらきは?」って聞かれるのに、Bのワークでは「実像と虚像の違いを答えなさい」とかさ。



これに慣れてないと、せっかくわかってるのに「何を聞かれてるのか分からない…😵‍💫」ってなっちゃう。もったいない!



だからこそ!

同じ単元を、ちがう問題集やプリントで解いてみるのが超・大・事!

いろんな聞かれ方を経験して、「あっ、このパターンね!」ってスッと反応できるようにしておこう💪



コツ②:言葉を覚えるだけじゃダメ!意味としくみを理解しよう!

「蒸発」「飽和水蒸気量」「中和」…理科には難しそうな言葉がいっぱい出てくるよね。

「とにかく覚えろ!」って思いがちだけど、先生はそれ、オススメしません!



大事なのは、「その言葉が何を表しているのか」を理解すること!



たとえば「中和」って聞いて、

「酸とアルカリがまざって、ちょうど中性になる反応なんだな」

「中性ってpH7で、水と塩ができるんだっけ」

って、しくみごとイメージできるようにしてほしいんだ!



意味がわかれば、文章問題も図もグラフも怖くない!

丸暗記より、ぜったい点数が安定するよ✨



最後に…

理科は「なぜ?」「どうして?」がたくさん出てくるワクワクの教科!

だから、ただ覚えるだけじゃなくて、いろんな問題にふれて、しくみをしっかり理解していこう!



分からないところは、どんどん先生に聞いてね!

一緒に理科を楽しもう!理科で得点アップだー!🔥🔥🔥

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求 LINE相談
無料体験・個別学習相談会
資料請求