中だるみは春に始まる!? 小4・小5の壁を乗り越えよう!

竹ノ塚・保木間校ブログHOKIMA BLOG

トップ
教室のご案内
足立区の教室一覧
竹ノ塚・保木間校
竹ノ塚・保木間校ブログ
中だるみは春に始まる!? 小4・小5の壁を乗り越えよう!

2025.04.15 | 室長のつぶやき

中だるみは春に始まる!? 小4・小5の壁を乗り越えよう!

中だるみは春に始まる!? 小4・小5の壁を乗り越えよう!
足立区の個別指導塾 英才個別学院 竹ノ塚・保木間校 佐々木です。
体験授業のお申し込みはこちらです!
https://www.eisai.org/free_trial/#contact


4月も中旬に差し掛かり、新しいクラス・担任の先生・教科書……


お子さまの学校生活も少しずつ落ち着いてきた頃かと思います。



そんな今のタイミングだからこそ、「中だるみ」が始まりやすいのが小学校4年生・5年生、いわゆる“中学年”です。



「うちの子、最近ちょっとダラけてきたかも…」

「宿題が雑になってきたような…」

そんなふうに感じている保護者の方に向けて、この時期に気をつけたいことをまとめてお伝えします。






【1】勉強の内容が「ちょっと難しい」に切り替わる時期



中学年になると、教科書の内容がグッとレベルアップします。




  • 📘 国語では「自分の考えを書く」記述問題が登場

  • 📗 算数では「分数・小数・割合」などの抽象的な単元が始まる

  • 📙 理科・社会の導入も始まり、暗記+思考のバランスが必要に



「なんとなく分かった」では通用しにくくなるのがこの時期。



理解があいまいなまま進むと、「わからない→やる気が出ない→ますますわからない」という悪循環に💦



家庭で「どこが難しかった?」「何がわからなかった?」と声をかけるだけでも、子どもは気持ちを整理できます。






【2】家庭学習の習慣が差を生み出す!



この時期は、まだ“自分から勉強する習慣”が定着していない子が多いです。



家庭での学習習慣が今後の大きな差につながります。



でも、いきなり「毎日1時間勉強しよう!」はハードルが高すぎるので、まずは……



✅ 「15分だけやってみようか」から始めてみることがおすすめです。



短い時間でも「毎日続ける」ことで、“机に向かうのが当たり前”になります。



GWを挟む前の今こそ、ペースを整えるチャンスです!






【3】保護者の関わり方が変わると、子どもも変わる!



4年生・5年生になると、「少しずつ自分でやりたい」という気持ちも出てきます。



でも、まだまだ完全には自立しきれていないのが正直なところ。



「干渉しすぎず、放置もしない」絶妙な距離感が大切です。




  • 一緒に時間割や勉強予定を立ててみる

  • 終わったらシールを貼る「がんばりカレンダー」を作ってみる

  • 「どうしたらやりやすくなるかな?」という問いかけをしてみる



大人の“声かけ”ひとつで、子どもはグッと前向きになれることがあります😊






【まとめ】今の過ごし方が、1年後・2年後に大きな差を生む!



この中学年の時期に、




  • 勉強が「わかる」経験を積む

  • 習慣として勉強に向き合う

  • 家庭と学校以外にも頼れる場所があると知る



この3つがあるだけで、子どもはグンと成長します✨



英才個別学院 保木間校では、




  • ✅ 小4・小5の基礎力アップ

  • ✅ 勉強の習慣づけサポート

  • ✅ お子さま一人ひとりに合った声かけや学習の工夫



こうしたことを通じて、お子さまが「勉強ってちょっと楽しいかも」と思えるようなきっかけを作っています。



「このままで大丈夫かな?」

そんな不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!






🎁現在、友人紹介キャンペーンも実施中!



英才個別学院 保木間校では、ただいま「友人紹介キャンペーン」を行っております!



「塾を探しているお友だちがいる」「勉強で困っている子がいる」

そんなときはぜひご紹介ください✨



一緒にがんばれる仲間が増えることで、お子さまにとってもプラスになります♪



※検定の予約・ご質問はLINEからお願いしております。お友達登録後メッセージを送信下さい。

LINE友達追加はこちらから
↓  ↓  ↓  ↓  
英才個別学院 保木間校は英検・漢検・数検の準会場に認定されております。

動画等でもっと知りたいという方はコチラからご覧下さいませ!



OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求 LINE相談
無料体験・個別学習相談会
資料請求