【中学生必見】内申の上げ方~第2弾~

希望が丘校ブログKIBOGAOKA BLOG

トップ
教室のご案内
横浜市の教室一覧
希望が丘校
希望が丘校ブログ
【中学生必見】内申の上げ方~第2弾~

2023.04.22 | 勉強お役立ち情報

【中学生必見】内申の上げ方~第2弾~

【中学生必見】内申の上げ方~第2弾~
~旭区 希望ヶ丘の個別指導塾~



英才個別学院 希望が丘校です!

今日は、中学生にはぜーーーったいに見てほしい【内申の上げ方~第2弾~】をお送りします!

前回の記事をまだご覧になっていない方は、まずこちらからどうぞ!!
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【中学生必見!】内申の上げ方 ~第1弾~ 
と、いうわけで、今日は

「主体的に取り組む態度」の評価を上げるために何をすればいいか。。
「ノートやレポート・プリントなど提出物への取り組み編」をお伝えします!

早速いってみましょー!

【ノートやレポート・プリントなど提出物への取り組み】
〇提出物の期限を守る(ノート・課題・レポート等)
〇ワーク・問題集で、答え合わせ間違えた問題のやり直し常識
〇授業プリント・ワークシートなどの管理とていねいな記述
〇実験・観察レポートではまとめと考察が大切(例:理科)
〇できなかった問題は、粘り強く繰り返し演習する(例:数学)
〇ノートには問題を解いた途中の過程がわかるように書く(例:数学)
〇ノートには語彙力を伸ばすための意味調べなども(例:国語)
〇ノートには課題を解決するための自分の考えをまとめて書いておく(例:社会)
〇生活をよりよくするための課題を見つけ、解決するための工夫を書く。(例:技術・家庭など)

【出せばよい】というものではなく、出すのは当然!!
出さなければ「C」評価。
出しても「B」評価。
「A」評価を狙うには、内容の工夫が必要です。(間違った箇所を赤で訂正する・ノートにはプリントを貼ったりするなど)

上記は、細かな提出物から、定期テスト時に提出する学校ワーク、テスト後のレポートや振り返りシートなどなど、全てが対象になります。

さぁ、皆さん!
まだまだ出来ることがあるはずです!

何かわからないことがあれば、いつでも聞いてくださいね!!

がんばりましょー😊


******************************

そして……!

今からご入会で嬉しい特典2つご用意しました!!

①個別授業4回分無料!!

②入会金0円!!

******************************

勉強に不安がある方へ。

英才個別学院では「入会する・しないにかかわらず」

無料学習相談会を受けることができます!

ご興味ございましたらぜひお問い合わせください。 

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求 LINE相談
無料体験・個別学習相談会
資料請求