2024.07.21 | 勉強お役立ち情報
通知表を渡された人 必見!!!
7/19(金)に通知表をもらった。
そんな方が多いのではないでしょうか?
さて、配られた通知表をじっくり見てみると、
各観点別の評価の欄に「A゜A B C゜C」が付けられています。
そのアルファベットで点数が下のように振り分けられます。
A゜→5
A →4
B →3
C゜→2
C →1
そして合計の数値によって内申が決まります。
「5」→15~14
「4」→13~11
「3」→10~8
「2」→7~5
「1」→4~3
例えば、下のような成績のお子様は
国語
知識・技能 A゜(5点)
思考・判断・表現 B (3点)
主体的な学習態度 C゜(2点)
5+3+2=10→ 評定 3
となり、
3つの項目でどれかを「1」上げれば評定は「4」になります。
でも
通知表の内申の仕組みがわかっても2学期に向けて何をしたらよいのか疑問に思いませんか?
何をがんばったら内申や観点別の評価が上がるの?
そもそもこの内申になったのはなぜ?
などなど
多くの疑問点があると思います!!
実は・・・
原因や今後の内申の向上のための方針は
生徒さん1人1人異なっており
分析していく必要があるのです!!
分析を行う事でどの観点を重視していく必要があるかが見えてきます!
英才個別学院では「入会する・しないにかかわらず」
無料の個別学習相談を行っています!
そこでは、こうした分析も受け付けていますので
ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!