東日暮里/南千住の個別指導塾、英才個別学院三ノ輪校です!
生徒の皆さんは修了式を迎え、いよいよ春休みですね!
1年をまとめた通知表も渡されたと思います。
今日は通知表、そして内申点のお話です。
高校受験を考える中学生や保護者の皆さんにとって、
「内申点」 はとても重要なポイントです。
✅ 都立高校の入試 では
「 内申点+学力検査」 の総合点で合否が決まります。
✅ 私立高校の「単願推薦」「併願優遇」 でも
「内申点の基準」 を満たすことが必要です。
では、どうすれば内申点を上げることができるのか?
📢 具体的な方法を解説します!
1. 内申点とは?成績評価の仕組みを理解しよう
📌 内申点(調査書点) は、中学校の通知表(評定)を元に決まります。
東京都の公立中学校では、
9教科(国語・数学・英語・理科・社会・音楽・美術・技術・体育)
の成績を 5段階評価 し、その合計が 内申点 となります。
📊 例えば…
9教科すべて「5」なら 内申45 🏆
主要5教科「4」、副教科「3」なら 内申32
この数字を「素内申」と言います。
都立入試では
💡 副教科の評価は2倍に換算されるため、かなり重要!
こちらを「換算内申」と言います。
例えば…
9教科すべて「5」なら 換算内申は65
主要5教科「4」、副教科「3」なら換算内申44
2. 内申点を上げるための具体的な方法
📝 ① 定期テストで高得点を取る
📚 定期テストの点数は成績の約6割を占めることが多いです。
「評価」の欄では「知識・技能」「思考・判断・表現」のところです。
今はテストの解答用紙に点数配分が記載されています。
🛠 対策方法
✅ ワークや授業プリントを繰り返し復習
✅ 教科書の太字や先生が強調した部分を重点的に学習
✅ 小テストも重要!油断せず対策する
特に数学や英語は積み重ねの科目なので、
苦手な単元は早めに克服!
📖 「どうしても自分では対策が難しい…」と感じたら、
塾での個別指導もおすすめです。
🎨 ② 副教科の成績を上げる
🎵 副教科(音楽・美術・技術・体育)は 「軽視されがち」 ですが、
💎 都立高校では2倍に換算されるため、入試得点に直結!
🛠 対策方法
✅ 実技科目(体育・音楽)は授業態度が評価されやすい
例えば運動が苦手でも積極的に取り組むことが重要です!
✅ 美術・技術は作品の完成度や提出物の丁寧さがポイント
🌟 副教科は「努力すれば5が取りやすい」ので、
効率よく内申点アップを狙おう!
📂③ 提出物をしっかり出す
📝通知表の評価では、
提出物(ワーク・ノート・レポート)の完成度も重要!
🛠 対策方法
✅ 宿題やワークは必ず 期限内に提出 📅
✅ 授業ノートは 「見やすく」「色分け」 して整理 ✨
✅ 追加課題がある場合は積極的に取り組む 🏆
🏫学院では提出物の管理や、ノートの書き方もアドバイスしています!
🎤④ 授業態度・発言を意識する
🗣 授業中の態度や発言回数も評価基準になります!
🛠 対策方法
✅ 先生の目を見て話を聞く(寝ない、ボーっとしない!)
✅ 挙手して発言する(間違えてもOK)
✅ 先生の質問に積極的に答える
🌟 先生の立場から見ると、授業に積極的な生徒の評価を上げやすい!
テストの点数ももちろん大事ですが、
「主体的に学習に取り組む態度」も重要です。
特に思っていたより内申点が良くなかった時は、
通知表の「評価」に気をつけましょう!
🎓 3. 英才個別学院でできること
✅ 一人ひとりに合った学習計画で指導
→ 苦手克服や、定期テストの点数アップを目指せる
✅ 内申点対策が充実
→ 提出物の進捗管理や、授業態度の改善ポイントもサポート
✅ 学習習慣を身につける
→ 「家で集中できない…」という悩みも、塾の学習環境で解決!
✅ 内申点の分析もお任せ
→通知表をお持ちいただければ次年度の内申UPのアドバイスができます
無料の学習相談をご利用ください!
📖 「内申点をもっと上げたい」「効率よく対策したい」という方は、
ぜひ当学院のサポートを活用してください!
🏆 4. まとめ
✔ 内申点は受験において非常に重要!
✔ 定期テスト+副教科+提出物+授業態度で総合評価される
✔ 先生の印象も大事!授業に積極的に取り組もう
✔ 塾を活用すれば、苦手克服や学習習慣の定着も可能!
📢 内申点UPは学力検査だけではなく、日頃の積み重ねが大切です!
📍「もっと詳しく知りたい!」という方は、
ぜひ塾の無料相談をご利用ください😊