七夕は織姫と彦星だけではない? 【練馬 中村橋 塾】

中村橋校ブログNAKAMURABASHI BLOG

トップ
教室のご案内
練馬区の教室一覧
中村橋校
中村橋校ブログ
七夕は織姫と彦星だけではない? 【練馬 中村橋 塾】

2022.07.07 | つぶやき

七夕は織姫と彦星だけではない? 【練馬 中村橋 塾】

七夕は織姫と彦星だけではない? 【練馬 中村橋 塾】
皆さんこんにちは、事務の髙木です☆
さて、今日は七夕ですね❕
1年に一度だけ織姫と彦星が会えるというエピソードが有名ですね。
そんな七夕ですが、実は織姫と彦星のお話以外にも様々な起源があるのです。
そこで今日は七夕の起源について調べていきたいと思います☆ミ

七夕は「たなばた」と読むのが一般的ですが「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で一年間の重要な節句を表す五節句のひとつにも数えられています。
毎年7月7日の夜に願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉に吊るし、星にお祈りをする習慣が今も残っています。
七夕の起源は
①織姫と彦星の伝説
②日本の神事「棚機(たなばた)」
③奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
この3つが合わさったと考えられています。


①織姫と彦星の伝説
皆さんにとっても最も馴染みのあるこの伝説。
織姫は別名「織女(しゅくじょ)」と呼ばれ、彦星は別名「牽牛(けんぎゅう)」と呼ばれていました。そんな二人は出会い恋に落ち、昔の人々の生活に無くてはならないこの二つの大切な仕事をしなくなってしまいます。このことに神様は怒り、二人を天の川の対岸に引き離しました。そして1年に1度、7月7日だけ会えるようにしたと言われているのがこの織姫と彦星の七夕伝説なのです。
そして琴座のベガと呼ばれる織女の星は裁縫の仕事、わし座のアルタイルと呼ばれる牽牛の星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。この二つの星は毎年7月7日に天の川を挟んで最も光り輝いてるように見えることからもこのストーリーが生まれたようです。

②日本の神事「棚機」
「棚機(たなばた)」とは、日本の古い禊ぎ行事で乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作を祈り人々の汚れを祓うというものでした。選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋にこもって神様のために心を込めて着物を織ります。その時に使われたのが「棚機」という織り機です。のちに仏教が伝わるとこの行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになったそうです。現在、七夕という二文字で「たなばた」という特殊な読み方をしているのはここから由来していると言われています。

③奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
この乞巧奠(きこうでん)も織物に深く関係しています。これは中国のお祭りで、織物や書、笛などといった女性の技芸の上達を祈るものでした。技芸の上達を願って梶(かじ)の葉に歌を書いた習わしが短冊の起源とも言われています。この習わしが江戸時代になってから笹に短冊を吊るして楽しむという日本特有の文化へと変わっていきました。


笹の飾りの意味とは?
七夕の飾りとして代表的な笹ですが、実は笹が使われるようになった理由ははっきりとはしていないのです。
ですが、笹は冬場でも青々としていることから生命力が高く邪気を払う植物として昔から大切にされてきました。また、虫などを除ける効果もあり当時の稲作の時には笹を使って虫よけをしていたことや、天に向かって真っ直ぐ伸びる笹は空にいる織姫と彦星まで願いを届けてくれると考えられていたと言われています。


皆さんもきっとぼんやりと七夕の由来や起源は知っていたかもしれませんが、改めて調べてみると新たな発見がありますね。
また季節の行事ごとにこのような紹介をしていきたいと思いますので、ぜひまた一緒に学びましょう(^O^)

それではまた次回(^^ゞ

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求
無料体験・個別学習相談会
資料請求