土用の丑の日!なぜうなぎを食べるの? 【練馬 中村橋 塾】

中村橋校ブログNAKAMURABASHI BLOG

トップ
教室のご案内
練馬区の教室一覧
中村橋校
中村橋校ブログ
土用の丑の日!なぜうなぎを食べるの? 【練馬 中村橋 塾】

2022.07.23 | つぶやき

土用の丑の日!なぜうなぎを食べるの? 【練馬 中村橋 塾】

土用の丑の日!なぜうなぎを食べるの? 【練馬 中村橋 塾】
皆さんこんにちは、事務の髙木です(*´▽`*)
今日は土用の丑の日!土用の丑の日といえばうなぎを食べるのが一般的ですね。
私の家では毎年土用の丑の日にはしっかりとうなぎを食べています◎
皆さんのおうちはどうでしょうか??
そもそも土用の丑の日とはどんな日でなぜうなぎを食べるのでしょうか?
今日はそんな疑問から、土用の丑の日について調べてみたいと思います!

「土用」とは?

まず、「土用」とは節分などと同じ陰陽五行説に由来する暦日のひとつです。
四立(二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬のこと)の直前の約18日間を指します。
夏の土用の丑の日が一般的に広まっていますが、春夏秋冬それぞれに土用の丑の日と呼ばれる日はあるようです。
土用の丑の日年平均6.09日あるとされ、夏の土用の丑の日が2日ある場合は「一の丑」「二の丑」とそれぞれ呼びます。


丑の日とは?

丑の日とは、十二支の「丑」のことを指します。
十二支といえば干支が良く知られていますが、年だけでなく日付や邦楽など様々なものに用いられています。


つまり!!
土用の丑の日とは「二十四節気の四立の前後約18日間にある丑の日」というわけです。
12日で1順するので18日間あれば同じ干支が2回当たることがあるため1つの季節で2回土用の丑の日がくることがあるのです。


なぜうなぎを食べる?

日本人がうなぎを食べる風習は縄文時代にあったとされています。
そんなうなぎが土用の丑の日に食べられるようになった起源は諸説ありますが、なかでも有名なのは江戸時代の発明家で地質学や本草学など多方面で活躍した才人、平賀源内が始めたとする説です。
うなぎは本来秋から冬にかけて旬を迎えます。この時期のうなぎは産卵前の脂を蓄えたこってりとしたものだそうでとても人気が高く、夏のうなぎは全然といってよいほど人気がなかったようです。
そこで、うなぎ屋が知恵者である平賀源内に相談したところ、「丑の日だから『う』のつくものを食べると縁起がいい」という語呂合わせを発案。それに従い、うなぎ屋は「本日土用の丑の日!」という張り紙を店に張り出したら大繁盛だったそうです!!
ここから、土用の丑の日にはうなぎを食べる風習が根付いたと言われています。

また、うなぎはこの話の前から”精”がつく食材として知られていました。
うなぎが日本で古くから知られていたスタミナ食材であり、その効果があったからこそうなぎは土用に欠かせない食材となったのですね!


土用の丑の日に食べるのはうなぎだけじゃない!?

土用の丑の日に食べると良いとされているのは実はうなぎだけではないようです。
先ほども書いた通り、「う」のつくものを食べる習慣があるので他の「う」がつくものも選ばれています。
暑さや季節の変わり目で夏バテしてしまう時期だからこそ、胃に優しい「うどん」や「瓜」、そしてうなぎと同じように精が付く「牛」や「馬」なんかも食べられているようです。


皆さんもぜひこの土用の丑の日にはうなぎを食べてくださいね❕❕
それではまた次回(^^♪

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求
無料体験・個別学習相談会
資料請求