2025.05.13 | 定期テスト
点数に一喜一憂して終わらせない!『次につながる振り返り』の極意
皆さんこんにちは! 英才個別学院の山本です。東村山市立第6中学校は先週テストが終わり、今週結果返却ですね。
清瀬市立清瀬第2中学校は今週がテスト本番です。
さて、テストが終わったあと、皆さんはどうしていますか?
■点数で一喜一憂…それ、本当に終わり方として正解?
「よっしゃ!自己ベスト更新!」
「うわ…全然取れてない…もうムリかも…」
――テストが返された瞬間、こう感じた人も多いのではないでしょうか?
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
点数を見て終わるだけじゃ、もったいない。
本当に大切なのは、「このあと何をするか」です。
今回は、成績アップを本気で目指す人のための、「テスト後の正しい過ごし方=振り返りの極意」をお届けします。
これを読んで実践すれば成績アップ間違いなしです!
1. テスト結果は「ゴール」ではなく「宝の地図」
テスト結果はあくまで「通過点」。
点数が良かった人も、悔しい思いをした人も、ここからが本番です。
📌 よくある「もったいない」パターン
『とりあえず解き直すだけで満足する』
『点数で落ち込んで手が止まる』
『同じミスを次回も繰り返す』
こうならないためには、テスト結果を「宝の地図」として活用することがカギになります。
2. 成績が伸びる人は「振り返りの習慣」がある
テストが終わった直後の「記憶が新しいうち」に、振り返りをする人ほど成績が上がります。
✅ 成績が伸びる人の習慣
・自分のミスの「傾向」を分析している
例)「ケアレスミス」「知識不足」など分類する
・次回のテストを見据えて「対策」を立てている
例)教科書や問題集のどこで失点したか、先生はどういうところから出題したかをチェックする
まさに、「テスト結果を未来に活かす人」です。3. 間違いノートは「宝の山」になる間違えた問題をまとめた「間違いノート」も、正しく作れば強力な武器になります。
✍ 間違いノートのつくり方(テンプレ付き)セクション 内容問題(原文 or 写し) 実際の問題そのまま載せる自分の答え 自分の間違い方を記録解説・正答 なぜそうなるか、理解できるように書く反省メモ 「次はこうする」「原因は〇〇だった」など再チャレンジ欄 数日後にもう一度解いてチェック ✅📎 ポイント:見返せるように整える!「その場限り」にしない!4. 塾の先生は「振り返りのプロ」ひとりで分析するのが苦手な人こそ、塾の先生の出番です。
🎓 塾のサポートはこんなに役立つ!
解き直しの「どこでつまずいたか」を一緒に分析
「次回のテストで〇点取るには?」という逆算指導
学習スケジュールを一緒にリセットできる
とくに、今回が初めての中間テストだった中学1年生や、高校生になって勉強スタイルが変わったばかりの人には客観的な視点が不可欠です。
5. 「今の自分」を変えるのは、振り返った「今の行動」
テストが終わった今が、次のテストのスタートライン。
ほんの5分でもいいから、まずは自分の答案と向き合う時間をつくってみてください。
そして、こう自分に問いかけてみます。
「どこで、なぜ、点数を落とした?」
「どうすれば、次にそこを乗り越えられる?」
自力で明確な答えが出せれば大きく前進です!
自力で答えが出なければ、塾で一緒に考えればいいんです。
🔔 塾からのお知らせ:テスト振り返り個別相談 実施中!
どの問題が「苦手」なのか先生と一緒に整理したい
どうやって“次につなげるか”教えてほしい
これからの勉強法に不安がある
そんな方のために、現在 「振り返り個別サポート(無料体験)」を実施中です!
📞 お申し込みは右上の「お問い合わせ」欄からどうぞ。
あなたの「変わりたい」を応援します!
✅ まとめ|テスト結果は、未来のへの宝の地図。
点数に一喜一憂するのではなく、
結果を「自分を変える材料」として活かす。
それが、できる人の「次につながる振り返り」の極意です。