武蔵中原校ブログMUSASHINAKAHARA BLOG

トップ
教室のご案内
川崎市の教室一覧
武蔵中原校
武蔵中原校ブログ
ケアレスミスの無くし方

2022.09.28 | 勉強法

ケアレスミスの無くし方

ケアレスミスの無くし方
解答用紙の間違いを見て、



「ケアレスミスです。次から気を付けよう!」



という会話をしたことありますか?





こういう会話をした後でも、また次もケアレスミスしてしまいます・・・







ケアレスミスが起こる原因ってわかりますか?







実は、”思い込み”です。







えっ!?と思いますよね。




ここで、自転車を初めて乗る時を思い出して下さい。

最初は、ペダルをこぐ・ハンドルを握る・ブレーキを掛けるなどを別々に行います。


当然、最初はうまく乗れません。



何回も乗る練習をして、これらの事が同時にできるようになり、最終的に無意識に自転車に乗れるようになります。




計算もこれに当てはまります。



基本的に、数学の計算は四則計算の組み合わせです。

その計算手順を頭の中でグループ化して、この式を見たらこの計算をしようと考えます。


最初は、たし算・ひき算・かけ算・わり算を別々に学習します。その後は、これらを組み合わせて
組み合わせて複雑な計算をするようになります。

何度も計算を繰り返すと、無意識にできる計算が増えていきます。(無意識に出来るようになるまで演習しないと、そもそも意味がありません)



この無意識に行うようになった時に、”思い込み”が起きます。




複雑な計算手順をしている中で、人間は直近の新しい記憶・手順などが入り込み、途中でエラーが起きます。



これが、ケアレスミスが起きる原因です。




では、これをどうやって防ぐのか?


ケアレスミスという言葉で、間違いをあいまいにしていては、ダメです。


まずは、ミスの原因を探ります。

計算ミスと一言で済ませず、符号ミス・書き写しミスなど細かく分解(分析)します。

さらに書き出しておくと良いです!



その後、計算をするときには、毎回、このミスの原因をチェックしていきます。



毎回です!



これを繰り返す事で、計算をしながらミスをチェックするというのが、当たり前にできるようになります。
 

つまり、計算しながらチェックするという仕組みを頭の中に作ります。



ミスして当たり前と考え、ミスをしてもそれを修正する仕組みをどう作るかが、ミスを無くす秘訣になります。


これからは、
ケアレスミスと言って”しょうがなかった”という反省ではなく、

ミスの分析→ミスしない仕組み作り

という、考え方(勉強方法)をしていきましょう!

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求
無料体験・個別学習相談会
資料請求