【定期テスト対策メソッド④】前回のテストを反省する②

永福校ブログEIFUKU BLOG

トップ
教室のご案内
杉並区の教室一覧
永福校
永福校ブログ
【定期テスト対策メソッド④】前回のテストを反省する②

2025.04.30 | 学習アドバイス

【定期テスト対策メソッド④】前回のテストを反省する②

【定期テスト対策メソッド④】前回のテストを反省する②
【定期テスト対策メソッド④】前回のテストを反省する②





定期テストの攻略法

①テスト日を把握する

②目標点を決める

③前回のテストを反省する

④やることを書き出す

⑤スケジュールを立てる

⑥スケジュール通りの学習を実行、振り返り、再度行動、の繰り返し





前回のテストを反省する

前回、反省のための素材を用意しました。





①出典の確認

教科書? プリント? ワーク? ノートの記載が多い?





それが分かれば、



②難易度を把握する

③出典に対しての振り返り

ができます。





ワークからの基本問題が多く出されている、と分かれば次回に向けた対策も立てられます。





そして重要なのは、

④間違い傾向を把握する





A 暗記不足

→ 覚えるべきものをしっかり覚える。

妥協は一切なし、テストまでに100%覚えるまで暗記をやめない決意で日々取り組みましょう。

一人でできない、という生徒さんはいくらでも付き合いますよ!





B ケアレスミス

→ まずは「自分はミスをするのだ」という自覚を持ちましょう。

人間は誰でもミスをします。

そのミスを自分より先に先生に気づかれるから「失点」になるだけです。

自分のミスに自分が最初に気づいて直せば満点を取れます。





ですので、自分がミスしやすいポイントをしっかり把握してください。

繰り上がり、繰り下がり、スペルの順番、漢字の部首など、テスト前に演習を行うことで傾向が見えてきます。





C 思考力不足1

→ テストまでの演習量の差が出ます。

覚えるべきものをしっかり覚え、テスト前の演習量を増やしましょう。







D思考力不足2

→ 目標点によっては捨てていい問題です。







これら分析が済んだら、以下のことを考えてください。

①~③までの反省を生かすことができ、





Ⅰ ④のAをクリアできていたら何点取れていたか?

Ⅱ ④のA、Bをクリアできていたら何点取れていたか?

Ⅲ ④のA、B、Cをクリアできていたら何点取れていたか?





長くなりましたが、Ⅰが本来あなたが取れたであろう最低点、Ⅲが本来あなたが取れたであろう「手を伸ばせば届いた」点数です。





これで、今の実力から見える「現実的な目標」が見えてきたと思います。

ここで分かってほしいのは、「あなたには成長の可能性がある!」ということです。

やるべきことを正しく行えば、今よりも上のラインに行くことは容易です。

むしろ「もったいない」落とし方をしていませんでしたか?





君の可能性はこんなものじゃない!

頑張っていこう! 




お問い合わせはコチラ

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求 LINE相談
無料体験・個別学習相談会
資料請求