【定期テスト対策メソッド⑥】スケジュールを立てる

永福校ブログEIFUKU BLOG

トップ
教室のご案内
杉並区の教室一覧
永福校
永福校ブログ
【定期テスト対策メソッド⑥】スケジュールを立てる

2025.05.06 | 学習アドバイス

【定期テスト対策メソッド⑥】スケジュールを立てる

【定期テスト対策メソッド⑥】スケジュールを立てる
【定期テスト対策メソッド⑥】スケジュールを立てる





定期テストの攻略法

①テスト日を把握する

②目標点を決める

③前回のテストを反省する

④やることを書き出す

⑤スケジュールを立てる

⑥スケジュール通りの学習を実行、振り返り、再度行動、の繰り返し





スケジュールを立てる

日々の忙しさに飲み込まれ、どうしても勉強を先送りしてテスト前に慌ててしまう・・・。

それを防ぐためにスケジュールをしっかり立ててみましょう。





最初に確認しておきたいのが、テストまでに土日が何回あるかです。

普段部活で忙しい皆さんはまとまった時間を取って勉強できるのは土日くらいでしょう。

そこでは必ずこれまでのまとめと演習をするよう、必ず時間を確保してください。

また、そもそも一週間の学習計画は月~土で組んでおくとよいでしょう。

必ず日曜日を開けておきましょう。

開けておくというのは、「新しいことを勉強しない」という意味です。

その週に行ったことの復習をする時間を確保しましょう。

また、もし月~土曜日の学習に遅れが生じた場合、日曜日に調整することも可能です。

月~日曜日まで新しいことを行って復習の時間がなくて結局定着していない・・・、

途中で遅れが生じたが調整できない・・・、

ということがないように、ゆとりを持ったスケジューリングを心がけましょう。







そしてテストまで何日あるのかを確認。

学校ワーク(提出物)は3周はしたいので、3周目をいつ、2周目をいつ、1周目をいつまでにするのかを考えてください。





そうして1週間のスケジュールを作成して日々のやることを明確にしていきます。





この時に気をつけたいのが、勉強を「する」時間を無理に作らないこと。

その時間に予定通り勉強できないとその時点でやる気が下がってしまいます。





そこで、まずは物理的に「勉強できない」時間をピックアップしましょう。

学校にいる時間、ご飯を食べている時間、お風呂に入っている時間、睡眠中などをまずは把握しましょう。





意外と空いている時間があることに気づけると思います。

もちろん、空いている時間すべてを勉強に充てろとは言いません。

その中で学習時間を作っていきましょう。





スケジューリングにもちょっとした工夫をしてみると良いですよ!



お問い合わせはコチラ


OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求 LINE相談
無料体験・個別学習相談会
資料請求