明豊中3年生必見!社会ってなにやるの?!

東長崎駅前校ブログHIGASHINAGASAKIEKIMAE BLOG

トップ
教室のご案内
豊島区の教室一覧
東長崎駅前校
東長崎駅前校ブログ
明豊中3年生必見!社会ってなにやるの?!

2025.05.10 | お知らせ

明豊中3年生必見!社会ってなにやるの?!

明豊中3年生必見!社会ってなにやるの?!
こんにちは!


東長崎にある塾、個別指導の英才個別学院 東長崎駅前校、室長の石川です。
 



🌟 【授業進度を待つと公民が間に合わない⁉】



中学校の社会科は、まず地理を学び、その後歴史、最後に公民という流れが一般的です。

でも、ここで問題になるのが“授業の進度”。



社会は覚える内容が多く、「地理」「歴史」「公民」とそれぞれ異なる分野を学びます。

このため、学校の授業に合わせて進めるだけでは、受験直前期に一気に詰め込んでも得点につながらない可能性があります。



また、中学3年間で学ぶ社会科の全内容を短期間でインプットするのは、大変です。
こうした膨大な範囲を確実に身につけるためにも、学校の進度を待たずに、自分のペースで少しずつ進めることが大切です。



ちなみに明豊中は社会の授業は1学期(歴史・公民)→2学期(歴史・公民)→3学期(歴史)と進んでいきます
「学校ではまだ範囲が終わってないのにもう入試!?」なんて怖いですよね。😱



🌟 【だからコツコツが大事!】



「社会は暗記科目でしょ?」と思うかもしれませんが、実はそれだけでは足りません。



例えば、「日本の三権分立」といった知識を覚えるだけでなく、

それがどのように現実で機能しているのか、自分の言葉で説明できることが大事です。



また、定期的に復習し、問題を解くことで知識を定着させることが重要。



🌟 【都立高校入試はアウトプット勝負!】



都立高校の社会科入試は、ただの暗記では対応できません。



特に公民は以下のような問題が出題されます:



✅ 資料の読み取り問題:グラフや表を見て、そこから情報を読み取り考察する

✅ 記述問題:自分の意見や説明を文章で表現する



こうした問題は、知識をただ覚えるだけでなく、それを“使う力”が求められます。



🌟 【効率的な学習方法は?】



✔ 学校の進度を待たずに学習スタート!教科書を見て概要を把握し、理解を深めましょう。

✔ 一問一答で繰り返し確認:暗記だけでなく、関連する内容をセットで覚えると効果的!

✔ 資料を読み解く問題も挑戦:実際の入試問題に触れて練習し、慣れておきましょう。



📞 もし「うちの子、ちゃんと準備できてるかな?」と不安なら、

ぜひ当塾にご相談ください!

一緒に頑張りましょう!✨

最後までお読みいただきありがとうございました。

OTHER他の記事

無料体験・相談 資料請求 LINE相談
無料体験・個別学習相談会
資料請求